top of page
検索
抵抗する動物たち:グローバル資本主義時代の種を超えた連帯
抵抗する動物たち:グローバル資本主義時代の種を超えた連帯 サラット コリング (著), 井上 太一 (翻訳) 青土社 2023/2 資本主義の搾取にさらされながらも、動物たちは沈黙してはいない。本書『抵抗する動物たち』は、動物たちの「意志ある行動=抵抗」に光を当て、彼らを単...

ベルワンカイロ
4月15日読了時間: 2分
閲覧数:11回


動物たちの収容所群島
動物たちの収容所群島 井上太一 (著) あけび書房 2023/11 私たちが普段口にしている「価格の優等生」とされる卵や、「コスパ最高!」と称される鶏肉・豚肉は、いったいどこから来て、もともとは何者だったのでしょうか。そこには、目を背けたくなるような現実があります。しか...

ベルワンカイロ
3月30日読了時間: 1分
閲覧数:3回


天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワード
天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワード オ ードリー・タン (著), 黄亜琪 (著), 牧髙光里 (翻訳) 文響社 2021/12 昨年まで台湾のデジタル担当相を務めたオードリー・タン、...

ベルワンカイロ
3月19日読了時間: 1分
閲覧数:0回
荷を引く獣たち: 動物の解放と障害者の解放
荷を引く獣たち: 動物の解放と障害者の解放スナウラ・テイラー (著), 今津 有梨 (翻訳)洛北出版2020年 著者のスナウラ・テイラーは、本書で「障害者の権利運動」と「動物権運動」の交差性を明らかにし、障害者と動物の扱われ方には共通の抑圧構造が存在すると論じています。...

ベルワンカイロ
3月11日読了時間: 2分
閲覧数:6回


絵本を届ける運動
絵本を届ける運動に参加しました。今回選んだ本はこれ。タイトルに ドキッとさせられます。 できました!ベトナム語、まるまるしていて、なんだか可愛いですよね。 #絵本を届ける運動 きょうせんそうがはじまると 出版社:ニコモ 藤代勇人 (著), 塚本やすし (イラスト)...

ベルワンカイロ
2月21日読了時間: 1分
閲覧数:5回
家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平
家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平 上野 千鶴子(著)岩波書店 「再生産 労働 」とは、家事、子育て、介護、地域活動など、生活やコミュニティを支える仕事のことです。これに対して「生産労働」とは会社で働いたりパートしたりする、いわゆる賃金労働を指します。...

ベルワンカイロ
2月13日読了時間: 1分
閲覧数:5回
家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか
家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか アンジェラ・サイニー (著), 道本 美穂 (翻訳) 2024年10月 集英社 「家父長制は自然なものではなく、歴史や文化、権力構造によって作られ、維持されてきた制度である。」――著者は、霊長類学や考古学、歴史、人...

ベルワンカイロ
2月3日読了時間: 3分
閲覧数:11回
有害な男性のふるまい:進化で読み解くハラスメントの起源
有害な男性のふるまい: 進化で読み解くハラスメントの起源 2024年 草思社 デヴィッド・M・バス(著)加藤智子(訳) 進化生物学や社会科学からの観点から男女の性的対立を考えるという切り口は、新しい視点を提供してくれます。448ページのちょっと厚めの本ですが、ピックアップ...

ベルワンカイロ
1月26日読了時間: 1分
閲覧数:7回


ガザとは何か~パレスチナを知るための緊急講義 (著)岡真理 大和書房
そもそも、イスラエルとはどのような経緯でつくられた国なのか

ベルワンカイロ
2024年10月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回


「絵本を届ける運動」に参加してみました
日本語の絵本を現地の言葉に翻訳して子どもたちに送り届ける運動。とってもユニークな活動だと思います。 参加するのは初めてで、タイトルと言語は【おまかせ】で注文しました! 届いた絵本は、公文出版の「じょうずな歯みがき」。難易度のいちばん高い★★★汗...

ベルワンカイロ
2024年9月21日読了時間: 1分
閲覧数:3回


夜のサーカス
The Night Circus (著)Erin Morgenstern 19世紀後半から20世紀初頭のロンドンを舞台に、魔法使いの男女が織りなすファンタジーとロマンスの長編小説 ある日、予告もなくロンドンにサーカスが現れます。昨日まで何もなかった場所に、忽然と現れ...

ベルワンカイロ
2024年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:8回


インド残酷物語
インド残酷物語 池亀 彩(著)集英社新書 収入を増やしたい、良い所に住みたい、子供を良い学校に入れたい。彼らの悩みは日本人と変わらない。しかし、社会保障がほとんど存在しないインドでは、これら全てのことが縁故で決まる。家族や親戚などの横のつながりは何よりも重要だ。それはセー...

ベルワンカイロ
2024年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:7回


資本主義の次に来る世界
資本主義の次に来る世界 ジェイソン・ヒッケル(著)野中 香方子(訳)東洋経済新報社 経済の仕組み、資本主義を変えなければ、100%のクリーンエネルギーを開発しても、人はそれを使って化石燃料を使ったときと同じことをする。...

ベルワンカイロ
2024年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:3回
bottom of page